PATERNITY LEAVE

男性の育休の9つのメリット

私が育休から仕事に復帰をしてから1ヶ月が経ちました。育休中も時間が経つのはこんなにも早いのか、と感じていましたが、仕事でも同様ですね。先月のブログでは男性育休について自分の体験談を書きましたが、今回は私のインスタグラムでも紹介した「男性の育休に関しての9つのメリット」を個人、企業そして社会レベルでの視点という形でまとめてみました。 個人 1. 産後の女性を苦しめる「産後うつ」への対策になる 産後うつは出産した女性の10人に1人が発症すると言われるほど身近な問題。産後1年未満に死亡した妊産婦の死因の第1位は自殺ということも明らかになっており、平均すると1週間に1人の母親が、乳児を残して自ら命を絶っています。産後うつは産後2週間をピークに発症することが多い為、その期間に男性が育休を取得し、妻を物理的にも精神的にも支えることは非常に重要。 2. 育休を取ることで子供との距離が縮まり幸福度が上がる 育児に時間をかける男性は一般的に幸せだと感じ心身ともに健康な生活を送ります。積水ハウスの「イクメン白書2020」によると、育休を取った男性が家事と育児に関して「幸せ」と感じる割合は80%で、取らなかった人の70%を上回って、さらに育休を1ヶ月以上取得した男性は91%と極めて高い比率となっています。 3 男性の育休は、子供を持つ女性の雇用と収入を増やす 男性、一人ひとりがしっかりと育児休暇を取れば、それだけ子供を持つ女性が仕事をする機会を増やすことにつながります。その結果、世帯収入も増やすことができます。つまり今までの1+0=1という子持ちのカップルの働き方よりも、ワークライフを重視した共働きの0.75+0.75=1.5の方世帯収入も増えるということです。 企業 4. 社内イノベーションを生み出すきっかけにもなる 男性が育児休暇を取得し、子育てという経験を積むことで、多様な視点を醸成することになります。この多様な視点こそ社内におけるイノベーションを生み出します。 5. 優秀な若手人材の獲得が可能 日本の男性新入社員の80%が「子供が生まれた時には、育休を取得したい」と希望し、女子学生の90%が、「将来のパートナーに育休を取得してほしい」と望んでいます。企業が積極的により良い育児休暇システムを提供しているところほど優秀な人材が集まり、企業実績も上がる。そして、男性育休の取得率が高くなります。このサイクルがうまく機能している企業ほど就活においても「最も働きたい会社」として認知され、より優秀な人材を確保できます。 6. 生産性の向上 育休をきっかけに、家庭にコミットしようという意識が高まればやるべき仕事は時間内で成果を出す努力をし、時間あたりの生産性は向上し不要な残業は減少します。 社会 7. 日本の少子化改善への突破口 現在日本が抱える最も大きな社会課題は「少子化」。世界の人口は増え続けているのみかかわらず、日本の人口は減り続けています。日本は「1.26ショック」と言われた出生率の底時(2005年)から、ずっと低迷を続けていて、政府は「希望出生率1.8の実現」を2025年までの目標に掲げています。しかし人口を維持することができる出生率は2.07と言われており、この数値に達しない限り、日本の人口は減り続けていくとのこと。男性の家事・育児時間が長いほど、第二子の出産率が上がり、「男性の家庭進出」が進むほど、出生率が増加します。男性の育休は、「男性の家庭進出」をつくるきっかけになるのです。 ちなみに2020年の先進国における子供の幸福度ランキングではオランダが「世界で一番子供が幸せな国」でトップに立ちました。出生率を最低時の1.46から30年かけて1.7にしたという制度の改善が大きな要因とされています。 8. ジェンダー格差を埋めるカギ 男性の育休取得率が高い国は、ジェンダー格差が小さい。アイスランド、フィンランド、ノルウェーはGlobal Gender Gap Index Rankingでトップ3。男性育休取得率は75%以上となっています。その理由としてまず男性の育休取得率が高い国では、育休が取れるような社会制度が整っているということ。そして、それを実際に利用するという仕組みも工夫されています。例えばアイスランドでは、9ヶ月の育休が子持ちのカップルの間で認められているが、その全てを取得するために両親が3ヶ月ずつ取得しなければ残りの3ヶ月を取ることができません。このようなルールが育休制度に追加されたことによって、それまで30%程度にとどまっていた男性育休取得率が、現在では80%以上にもなっています。日本も素晴らしい育休制度の土台がありますが、男性の育休取得率は7%と低迷しています。これらの他国のように男性が育休を取りやすい仕組みを作ることが取得率の向上につながっていくと信じています。 9. 男性育休は皆が幸せになる社会への第一歩 ジェンダー格差が小さい国は世界のハッピネスランキングにも上位に入いります。先ほどのべたアイスランド、フィンランド、ノルウェーも「世界幸福度調査」のトップ5に入っています。男性育休率が高い国はジェンダー格差が小さい。ジェンダー格差が小さい国は国民の幸福度が高い、となるのでしょう。 企業は常に良い成績を上げ、社会に認められ、それを継続できることを望んでいます。そこには優秀な人材が必要でそれを実践するには優れた育休システムの完備が必要であることを気がつくべきである。政府と企業が率先してその改革に踏み出すことが「皆が幸せになる社会」を構築できる第一歩となるでしょう。 男性育休に関してのポストはここで一区切りつけたいと思います。「もっと知りたい!」という方には、この一冊をお勧めします。是非読んでみてください。 男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる 著者・小室淑恵 天野妙

7ヶ月間の育休で学んだ7つのこと

今年も4分の1が経ちました。昨日が7ヶ月に渡る私の育児休暇の最終日となり、今日から本来の仕事に復帰します。 2020年8月末からあっという間に7ヶ月が経ちました。そしてこの7ヶ月間で経験したこと、考えたこと、学んだこと、これらをまとめてみました。 1. 育休は休暇ではない 育児をされている方はご理解いただけると思いますが、はっきり言って子育ては休暇ではありません。夜中にも何度も起こされるし、赤ん坊が寝ている時以外は休息できないことが分かりました。事実、夫婦、二人だけの時はよく寝ることができていました。 正直、休暇どころか戦場に投げ出された感がありました。子育ては想像するよりもはるかに大変な作業で休暇を取ってまでもやらなければならない、そして女性一人ではとてもできないものだと分かったからです。 男性の育休取得が進まない背景として、「社会や職場の雰囲気や仕事上の責任と言った理由から、男性職員が自分から育休を申請しない、または申請できない状況にある」と政治家達も指摘しています。本来、子育てという人生の中での大変貴重な期間なのに、「休暇」という文字があることで休んでいるような印象を与えています。 私の育休中は妻の方が私よりも子と接する時間が多くなっているのも事実です。「やはり母乳を必要とする赤ん坊は生きるためには母親が父親よりも必要」と自分なりに解釈しながら、私は率先して家事に専念することに集中しました。 2. 母親の強さを知った 今まで私の妻、パートナーとしてしか知らなかった人が母親として変化していく姿は強い感動を覚えるものです。全てのプライオリティーは生まれたばかりの命を守り、大切に育てていくこと。それをしっかり理解をして常に自分のやりたいことを犠牲にしてまで子供のニーズを満たす母親としてのパートナーを見て「自分の中にはまだ自己中心的な考えがある」と気がついたのです。 私も親となり、自分の中でのプライオリティーが大きく変わりました。自分を必要とする小さな命を授かったことで自分の人生に対する考え方が変わったからです。 3. 子供の成長はあっという間 「子供はあっという間に育っちゃうよ」と先輩ママパパから言われてきましたが、本当です。ついこの間、生まれてきて四六時中寝ていた赤ちゃんが今となっては離乳食を自分の手で食べるようになりました。 初めて笑った瞬間や、初めて寝返りを打ったことなど一緒にいなければ見逃していた出来事も親として体験することができました。 4. 自分がいなくても仕事は回る 「7ヶ月も仕事から外れて大丈夫かな」と育休を取って間もない頃は思っていましたが、素晴らしいチームに恵まれていたこともあり、その心配は無用でした。早めに会社にも育休の申請をしていたので、仕事の引継ぎもスムーズに終えました。会社という組織は一人がいなくても仕事が回るように構成されています。逆にそうでなければ組織として成り立たないからです。 小さな会社では一人のウェイトが大きく長期の離脱は大変な痛手となり取得自体も難しいことも理解しています。そういった意味でも自分は恵まれている環境にあり、育休を取ること、取っている間も暖かくサポートしてくれた会社、そして仲間たちの存在に本当に感謝をしています。 5. 夫婦の絆が深まる 我々は夫婦で育休を一緒に取りました。普段仕事している時は一緒に時間を過ごすことは限られていましたが、この7ヶ月間は毎日一緒にいました。お互い気になるところを指摘したり、チームワークを深めるにはどうしたらいいのかなどコミュニケーションを深める機会が自然と増えました。親として、そしてライフパートナーとしての絆が深まりました。 6. 自分がしたいことのする時間があまりない 育休中は色々なことに取り組もうと思っていました。例えば、エクセルをもっと得意になろうとかいつも以上に読書をしたり、マラソントレーニングをしたり、自転車に乗ったり、好きなゴルフをして昔の感覚を取り戻そう、とか軽い気持ちで子供の出産を迎えましたが、正直、自分のしたいことはほとんどできませんでした。ただ、それだけやるべきことが多く家族でいる時間が貴重なことだと分かったことは一生の宝物になると信じています。家族で過ごすということは家族で共同作業をすることなのだ、と理解したからです。 7. 全ての親にオススメ もし育休を取る機会があるのであれば、是非取ることを強くお勧めします。特に日本は世界一とも言える育休制度が整っています。父母共に12ヶ月間まで国から給付金をもらって子育てに専念することが可能です。(詳しくはこちらのブログをご覧ください)2020年の日本で働く男性の育休取得率は7%でした。国は2030年までに男性の育休取得率を30%まで引き上げる目標を立てています。男性が育休を取ることが当たり前の社会になれば、「幸せな社会の実現」に大きく前進すると私は信じます。

世界一恵まれている日本の育休制度

私が育休を取得してから6ヶ月が経ち、今週、息子が6ヶ月の誕生日を迎えました。 この時期、日本で働いていて本当に良かったことを実感しています。 なぜなら日本の育休制度は世界で一番恵まれているからです。 多くの人はこの優れた制度のことを知らないのか、知っていても使えない現状があるのでしょうか。私の知る限り余り利用されていないからです。 日本の育休制度に関する3つのポイント 180日間、月給の67%に当たる金額が育児休業給付金として日本政府から支払われる。(但し、一定以上の月収がある場合は定められた限度額までを支給) 育児休業期間中は雇用保険などの社会保険が免除となる (このため実質的に受け取れる金額は毎月支給される給料の8〜9割となる。生活資金に大きな不安がなく育児に専念できる) 育児休暇は女性、男性共に12ヶ月間取得可能 かけ離れた実態  男性新入社員の80%が育休を取得したいと思っている  父親の育休取得率は2020年ではわずか7%の取得にとどまっている  日本政府は2030年までに男性育休取得率30%を目指している 私は日本の男性が普通に育休を取り、この制度を利用することで日本の企業を活性させる起爆剤になると信じます。それは、企業にとっても大きなメリットがあるからです。一つは休業中の保証は国が見てくれるからで企業の金銭的な負担はないからです。そして、育休制度を積極的に取り入れる企業は「人に優しい会社」として社会に認められ、将来親になる人たちにも選ばれるでしょう。そうなれば、企業イメージは高まり、当然企業収益に反映されるからです。 人口減少の解決も? その結果、日本経済に深刻な影響を与える人口減少問題の解決の突破口になると信じます。 なぜかと言いますと、夫が家事育児に時間をかければかけるほど第二子が以降が生まれてくる可能性が高くなるからです。 厚生労働省「21世紀成年者縦断調査」によると、休日に夫が家事育児を6時間以上行う夫婦では、87%の割合で第二子以降が生まれてくるそうです。 つまり、夫がワークライフバランスを確保し、家事育児時間を十分に取ることができれば第二子以降が生まれる確率が高くなるのです。 今後の課題 しかし、実際次のような大きな課題が存在しそれを解決しなければ「人に優しい社会」の実現や「人口減少問題」の解決は難しいのです。 なぜ、多くの人がこの優れた制度を利用しないのでしょうか? どのくらいの人がこの制度のあることを知っているのでしょうか? どこにどうやって申請すれば良いのでしょうか? 80%の男性が育休を希望しているのに、なぜ取得率が7%にとどまっているのでしょうか? 国として2030年までに男性の育休取得率を30%まで引き上げたいのに、なぜこの制度の積極的な広報活動や企業側に指導を行わないのでしょうか? この制度を利用することには大切な意味があります。日本で働いている男性の皆さん、育休を取得したいと考えていたら、少し勇気を持って会社に交渉し実際に取ることをお薦めします。それがあなたがた自身の生活を豊かにし、「子育て」という親としての大切な役目を果たすことができるからです。 これからは、日本が抱える育休に関する課題を少しでも解決できるような活動をして行くつもりです。 (参考文献:小室淑恵、天野妙「男性の育休」)